第4弾は、2年生算数科『九九チャレンジ!』
6段〜9段までの九九の発表を聞きに、企画部お手伝いレンジャー2名と本部お手伝いレンジャー2名で参加しました。
4名のレンジャーに向かって、上がり九九・下がり九九・バラ九九と自分たちが覚えてきた九九を披露してくれました。


一つずつ間違えない様に、頑張って九九を言う姿がとても可愛かったです。
そして、ほとんどの子が九九を覚えているのにビックリしました!!
授業が終わってからも「まだやりたいー!」と言って、休み時間を使ってまで言いに来る子ども達もいました。一生懸命覚えた九九を披露する時間は子ども達にとって、とてもいい時間だなと思いました。とても達成感や自信を持った姿を感じられました。
—–
第6弾は、6年生図画工作科『筆づくり』
今年度最後の授業でコラボとして、企画部お手伝いレンジャー2名と本部お手伝いレンジャー2名で参加しました。子ども達は筆の材料になりそうな物を色々と準備していました。
木の枝・割り箸・ストロー・毛糸・松葉・麻紐・ススキ。
トンビの羽を持って来ている子もいました。そして、色々な材料で筆を作り始めました。


筆先を綺麗に揃えてカットしたり細ーい筆を作ったり、たくさんの個性的な筆が仕上がっていきました。
そして、次は自分の作った筆で墨をつけて紙に書き作品作りです。


最初は文字を書く子が多かったのですが、時間が経つにつれ、ほとんどの子が自由に絵を描いていました。最終的に筆は使わず、手や指を使う子も。
決まりに縛られる事なく、みんな思い思いに紙に墨をのせていました。
そして、どの作品も芸術的ですごく素敵な大作ばかりでした!!!

イキイキした姿で描いていて、時間がとても足りなさそうでした。
そして子ども達は作品をお互いに褒めていて、その姿を見てとても温かい気持ちになりました。
素直に人の事を褒める事ができる子ども達。本当に素敵でした!!
小学校最後の自由な製作の時間を目一杯楽しむ6年生に、胸が熱くなりました。
—–
今年度初めての試み『授業でコラボ』として、年間を通して、先生方からのご依頼を受けて、色々な授業にお手伝いレンジャーとして参加させていただきました。
小規模校なので、必然と先生方、大人の手が足りない状況があります。
「絶対面白い授業なのに、片付けに時間がかかるから出来ない。担任だけでは見られないから出来ない。」との先生方のもどかしい気持ちをお聞きして、「お手伝いの範囲ですが、企画部とコラボしましょう!」と言う事から実現しました。
授業参観で見る子ども達の姿とは全く違っていて、前向きに頑張る姿や楽しそうな姿をいっぱい見る事が出来ました。
私達の少しのお手伝いで授業の幅が広がり、子ども達や先生の笑顔が溢れる授業に、そして、子ども達の素晴らしい経験へと繋がっているといいなと思いました。