企画部活動報告_キャリアセミナーin小松小 ふりかえり

このキャリアセミナーは、PTA企画部の今年度メイン活動として決まり、学校の先生方、講師として参加いただいた保護者の皆様方やPTA役員の多大なご協力の下、開催することができました。

卒業を迎える6年生のキャリアアップ講座として、初めての試みですので、多方面からの感想等をここに共有し、今後の活動に活かして、よりよい形を探求できることを切に願います。

 

【6年生】

◆ぼくは、西田さんの今の仕事にたどりついたのか前から知りたかったけど西田さんが色々な仕事をして、現在の仕事につながっている事が分かってよかったです。
 そして國金さんも色々な事をしてから今の仕事につながっていたので、ぼくも今の夢とはちがう仕事になっても一所けん命がんばってつながるようにしたいと思いました。加藤さんは、お世話になった人たちのくらしを真似して今の農業になっていて、人とのつながりのおかげで仕事にもつながれる事が分かってよかったです。佐々木さんや岩永さん、日々から頭を使う仕事をしていて、ぼくには真似できない事をしていて頭がとても良い人だと思いました。
 船乗りの人は、難しいと思った。星の位置を観察しながら船に乗ったりしているところがすごいと思った。
航海士になるのは難しかった。農業の人からたくさんの実の名前を教えてもらえて勉強になった。
西田さんの夢は何個でもあっていいという言葉が心に残った。

 

◆今日の学習で國金さんの話を聞いたとき、夢がなくても最終的には自分がしたいことや職業が見つかるんだなと思って少し安心しました。
 また、西田さんのようにやりたいことをしていったら、いろんな経験ができるんだと知った。田中さんの話で船が運んでいる石油が1回こなかっただけで日本の電気が12時間も停まってしまうという話でとてもおどろいたし責任がすごいと思った。

 

◆自分の夢を実現するために自分の夢を否定せず一生けん命がんばることが大切だということをキャリアinセミナーを通してあらためて実感しました。
 その他にも色々な職業を体験してどの仕事でもみんなの役に立っているということ感じ将来の自分の仕事について考えることが出来ました。また色々な人たちが努力して仕事していることがすごいと思いました。

 

◆警察のたてが重いのを初めて知った。
そして話を聞いて警察官という仕事は、魅力的だなと思った。もしも将来やりたいことが見つからなかったらやってみたいなと思った。まだやりたいことが見つかってないのでもしも見つかったら、 どんどんやっていって、夢の中で過ごしたいです。
 後、言っていたように、一生懸命やって、仕事を楽しんで、人の役に立ちたいです。
警棒とか防弾チョッキとかを着れて、うれしかったです。

◆「研究者・研究助手」の佐々木さんの話が心に残りました。研究者さんの仕事を支えている大事な役わりというのもかっこいいなと思ったし、私も研究とか好きなので、 いつかやってみたいなと思いました。
 他には、國金さんの話も心に残りました。 私は、まだ将来の夢も決まってないし、特に 「これを絶対やりたい」なんて事もないので、 國金さんの話に共感できました。そして自分の「好き」を仕事にしたら、最終的に本当にしたい仕事になるんだなと思いました。

◆ぼくは加藤大輔さんがすごいと思いました。 なぜかというといろいろな野菜のかん境を調べて育てたりしていたからです。ぼくのお父さんもトマトやキュウリやイエロークィーンやグミの木やブルーベリーやシューンベリーなども育てています。 綿花とにんじんの種をくれてありがとうございました。
ぼくもがんばって作ってみようと興味をもちました。 どうできるのかとても楽しみです。

◆私は保育士さんがすごいと思いました。
ただおもちゃで遊ばせるだけじゃなく、ちゃんと考えて、こまのとき、指を動かせる練習や紙に書いてある色どおりにできるかの練習をしていて、ちゃんと小学校に行った時に役立つように考えているのがすごかったです。
 ほかに看護師さんは耳がいいなと思いました。私は自分の心臓の音がきこえなかったから死んでいるんじゃないかと思ったからです。農家さんは種で色々と見分けているので、すごいなと思いました。
 私が一番かっこいいと思ったのは、かげで支えている人です。見えないところで人を助けたり、役に立ったりするのは本物のヒーローみたいだなと思いました。航海士さんは船ではあんな大きな物をかるがると運転できるのは、立派でかっこいいと思いました。警察では悪いやつをやっつける仮面ライダーだと思いました。あと、鹿と猪の皮でかわいいバッグを作ってたので、すごいと思いました。

◆働くというのは、人に喜んでもらうこと、人の役に立つこと、夢をかなえることなんだと分かりました。
警察のことでは、知っていた事もあったし、まったく知らないこともありました。看護師では、パルスオキシメーターという脈拍と体の中の酸素量を測るということが分かりました。物は知っていたけど、名前は知らなかったので教えてもらえてうれしかったです。心に残ったのは、今、将来のことをなやんでいても、やりたいことをやればいいんだなと分かり、この言葉をこれから生かしたいなと思います。

 

 

◆西田さんの3つのことが心に残りました。
1つ目の喜んでもらうことは具体例がとても分かりやすくて、喜んでもらえへん仕事はあるのかと思っていたけど、すべての仕事で喜んでもらえるというのが心に残りました。
2つ目の人の役に立つことは、それを作ったりとかしてやっているというのが楽しくて、喜んでもらえることだと思いました。
3つ目の夢をかなえるというのが小さくても、その夢とかたくさんあってもいいというのが、自分もなやんでたことを言ってくれて、夢を否定しないというのがそうだなと思って一番心に残りました。

◆私は夢が無い人は、あまり好きでないことを仕事にするのかなっと考えていたけど、だんだんやりたい事が見つかっていて、その仕事につけばいいんだなと思いました。
 保育士になりたいというのを小学校2、3年のときからずっと思っていたので保育士をしている塩見さんのところにお話を聞きに行くと、遊び道具とかは、子供にあった、年にあった遊び道具にするということを聞いて、確かに保育園に行っているとき、つみきからレゴになっていたり、大きいつみきからいろいろな形をしたつみきだったなと思い出しそんな工夫がされているんだなと思いました。他のお仕事も見ていたら、こうなっていたんだなっとかそんなこともしているんだなどという気持ちになりました。

◆私がキャリアセミナーの授業で心に残ったことは猟師と警察官のことについてです。
理由は両方ともやりたい仕事の中に入っていなかったけど話を聞いたり、道具などを見させてもらっている中で興味をもったのでやってみたいなと思ったからです。

◆西田さんの話を聞いて確かに否定されたらやる気をなくすから「無理だろ」とか言わない方がいいなと思ったし反対に「君ならできる!」とか言われたらやる気が増える言葉をたくさん使って他人の夢をささえたいと思ったし、自分自身も努力して人にはげましはげまされるそういう関係の友達が欲しいです。
 國金さんの話を聞いて何しようかなって思いつかなくても、ふとしたときに自分がやりたいって思える仕事を見つけたいしそういう仕事を作って他の人に思わせたいです。

【講師の皆さん】

◆めちゃめちゃ価値ある時間。ぜひ。必ず!!来年度も実施してほしいです。
西田さんの話もサイコーでした。泣きそうになりました。子どもたちみんな良い表情で心にひびいたと思います。
準備サポートおつかれさまでした。ありがとうございました。(塩見さん)

◆自分の劣等感を持っていた経験談がはじめて役に立った気がします。こどもたちに話すことで自分を見直す良い機会になりました。
 私の子どもの時もこういうキャリアアップ講座があったらよかったのにと思いました。企画部の皆さま色々とご準備頂きありがとうございました!(國金さん)

◆子どもたちに自分の仕事の話をする機会を企画していただきありがとうございます。
当日は農家になったきっかけの話をしましたが もうちょっと農家になるためにはとか、農家の具体的な仕事のこととかを話せれば良かったなあと。
 それでも、種のことを聞きにきてくれたり、家で育ててみたいので種をゆずってくださいと来てくれたりしましたので農業に興味を持ってくれて良かったなと感じました。
 今回集まっていただいた方以外にも色んな職業の方々が小松学区にはおられるので、今後も継続して子どもたちに仕事の話を伝えることができる場をやっていければいいですね。
実行委員の皆様おつかれ様でした。ありがとうございました。たかおさんの話し最高でした!(加藤さん)

◆貴重な機会をありがとうございました。PTAの皆さんと先生方が密に準備を進めて下さり当日まで細やかに連絡やご相談を下さったので、とても心強く、助かりました。
 子ども向けに自分の仕事のことを話すことなど想像していませんでしたが、たぶん子どもたち以上に話している本人が自分のこと、仕事のこと、人生のこと、家族や職場やこれまでのキャリアにおいて出会い支えてくれた人たちのこと、苦い/辛い経験の喜び達成感などの味わってきた感情などをふり返ることになり、収穫のあるセミナーになったのではないかと感じました。少なくも私は、その一人です。
 同じ形態ではなくても何らかの形でこのような セミナーが継続されたら素敵ですね。親と子と学校と地域のつながりを感じました!!(佐々木さん)

◆子どもたちの目線や姿勢が考えていた以上に真剣でびっくりしました。
各ブースに分かれてからも積極的に質問してくれて、嬉しかったです。
またいつでも声を掛けて下さい。この度はありがとうございました。(田中さん)

◆せっかくなのでお仕事紹介をもっと詳しく出来たら良かったなと思っています。
そのためには時間ももう少し時間も必要かな。
 あと、各職業が比較できるような具体的な質問があってもいいかな。例えば、どんな傾向な人が多いとか、必要な学歴、資格(理系がいいとか)、仕事時間(土日が休みとか)
小松の伝統PTA授業になるように毎年できたらいいなと思います(岩永さん)

◆子供達の反応が思ったより良かった。
小松小学校の子供はすっごい素直。素直な事って、生きていく上で1番大切。
これからも素直な子供達を見守って行きたいです。(西田さん)

【学校・先生】

◆ブース展示では、実物を見たり触ったり、その場で疑問に答えていただいたりして、どの子も生き生きと楽しんでいました。また、西田さんの「仕事とは人に喜んでもらうこと、人の役に立つこと、夢を叶えること」であり、「自分の夢を実現するために自分はもちろん人の夢も否定せず、一所懸命頑張ること」であることが心にすごく残ったようです。講師の方が自分の仕事に誇りをもって楽しんでおられる姿を見て、夢は迷ったり変わったりしてもいいのだ、一生懸命がんばっていたら、本当にやりたい仕事にたどりつけるのだと「仕事」や「自分の未来」について、どの子も明るい気持ちを持つことができました。

 6年生3学期の総合的な学習の時間は「未来へ~働く人に学ぶ~」です。このセミナーをこの時期にやっていただき、学習に弾みがつきました。7人の講師の皆様、企画運営していただいた企画部の皆様、本当にありがとうございました。(6年生担任鈴木先生)       

◆PTA企画部の皆様、講師の皆様、6年生キャリアアップ講座ありがとうございました。
仕事のことだけではなく、人生や生き方についても熱く語っていただき、未来にむけて楽しみになってきたと思います。将来のことを考える良い時間になりました。それに、友だちのお父さんお母さんが、責任のある仕事につき、生き生きと働きながら、社会の役に立つ姿は、とてもかっこよく憧れであったと思います。
やりたいことや夢は、変わってもよいことや決めきれなくて大丈夫なことや、自分の好きな事を大切にしてよいこと…などなど、私も勉強させてもらいましたし、未来が楽しみになりました。ありがとうございました。
よい学びの時間をありがとうございました。ぜひ来年もよろしくお願いします。(中洌校長先生)

【参加PTA役員】

◆ いろいろな職業を知れる!
  職業を変えてもOK!
  好きを追ってもOK!
  夢がなくてもOK!

職業の事だけでなく仕事を選ぶ事や悩んだ事もある事を知れるとてもいい機会でした!
来年もして欲しいです!

◆いろんな職業の話を直接聞く機会ってなかなかないのですごく良い経験だなと思いました。
毎年6年生にできると良い!!道具も直接触れられるのが良い!
資格の種類やとり方など詳しく知れるともっと良いのかなと思います。

◆子どものころに夢がなくても、やりたいことをやっていたら、それが将来につながっているという話が良かったです。

—–
そして、最後にPTA企画部長より

 毎年恒例となっている企画部主催キャリアアップ授業を企画させて頂きました。
今年度は外部講師を呼ぶのではなく、子どもたちのお父さんお母さんにお願いをして6年生に向けて自分たちの仕事についてお話をしてもらおう!と思いました。
何名かの保護者に『身近な保護者が、自分の仕事について子ども達に話すのって面白そうじゃない!?』と相談してみると、『おもしそう!』『いいやん!』『手伝うよー』と嬉しい返事を頂きました。
賛同して頂いた方の中に『平日なので仕事が休めなくてごめんね』と言って下さった方や『私は無理やけど、誰か声掛けてみる!』と言って頂いた方もいて、『子ども達の未来について手助けをしたい!』と思っている保護者の方が多くて、とても嬉しい気持ちになりました。
 初めての試みなのでどんな仕上がりになるのかドキドキでしたが、授業が終わると子ども達はもちろん、協力して頂いた保護者の方にも『楽しかった!来年もしたい!子ども達に喜んでもらえて良かった。』など、嬉しい言葉を頂けて良かったです。
また、大人も考えさせられる時間となったみたいです。
今回この企画は初の試みで改善点は色々ありますが、子ども達や子ども達に関わっている大人の方、みなさんのおかげで楽しく授業が出来て、成功したと思っています!!
本当にありがとうございました。